*

23.5.29サポーターミーティング議事録を読んでみた

   

先日、サガン鳥栖の運営会社であるサガンドリームスさんは、新社長を迎えられて初めてのサポーターミーティングを開きました。
これが議事録。
私は会議とか長いことじっとしているのがとても苦手なので、この手の会合には殆ど顔を出しません。気が向いたらたまにいきます。今回もいってません。いつも議事録がオフィシャルに上がるのは時間がかかりますが、今回ははやくも上がってるので読んできました。
文面を読む限り、新社長の竹原氏は、課題を適切に掴んでいる気がします。ただ、ここからが難しい。集客の強化、広告販売強化、当たり前といえば当たり前なんですが、具体的にどうするんだというところは本当に難しい気がします。スタジアムでのサービスの強化にしても、ハーフタイムショウなどコンテンツの強化にしても、効果は次第に少しずつ現れます。即効性を求めるなら、大口スポンサーになると思います。いずれにせよ、頑張って欲しいものです。
いくつか気になった点があります。ひとつは冒頭に書いてある
「これからサガン鳥栖というチームと、サガン鳥栖を運営するサガン・ドリームスの 2 つをしっかりと分けていきたいと考えております。クラブは人づくり、まちづくり、夢づくりを目標に、サガン鳥栖は J1 昇格を目標に活動していきたいと思います。」
という箇所。


どういう意図なのかうまく読めませんが、これは裏返せば、今まで分かれてなかった、そしてそこが課題だった、と言えるんじゃないでしょうか。事情を知らない私みたいなサポには分ける意味がよく理解できませんからね。
あと是非やってもらいたいのがコレ。
「私が最初にスタッフに話をしたのは、挨拶は絶対しましょうと話をしています。
サガン・ドリームスの事務所に皆様がお越しになった時には、今までと違う元気な挨拶していけると思います。チームにも同じことを話していきたいと思います。」
やっぱり中の人も思いますよねえ、事務所暗いもん。忘れもしませんけど、初めてドリパスを買ったたしか2006年、直接お金がもらえたほうがいい思い、ドリムスの事務所に購入手続きに行った事があります。その時私は始めて事務所に入りました。その頃は会社も代わり心機一転みたいに言われてましたので、応援のつもりでもありました。しかしながら、挨拶一切なし、放置状態。まったく客という意識ゼロ。しばらく放置の後、ダルそうに対応してもらい、下っ端らしいゴツイ兄ちゃんに対応してもらったんですが、それは芝田コーチでしたw。
その後もオフィシャルショップの対応も、その翌年ぐらいのドリパス購入も、なんかすっきりしない対応だったので、いまではドリパスはコンビニで買ってます。
ともかく、挨拶ぐらいはちゃんとして欲しい。心からそう思います。ただ上から言われてもなかなか空気替えれないかもしれませんけどね。事務所いかないしまあいいけど。内輪の人にはワイワイやってますけど、なんだかなあ。
もうひとつ、SNSと絆プロジェクト閉鎖の件。
この件は、始まった当初から続けんの無理だなこれっておもってました。藍子乙っていわれそうですけど。コミュニケーションツールとして一定の役割を果たしたと思いますが、これらのコスト、持ち出しになってると思います。私もSNS使ってますけど、誰かが幕引きしなきゃいけない事なんで、利用者からは不満が上がってますけど仕方ないかなと思います。創業バブルの残骸といいましょうか。閉め方強引ですけどねwでももうエイヤでやっちゃった方がいいかも。
撤退するのもコストがかかるというのをいい教訓にして、今後の糧として欲しいです。偉そうで申し訳ありません。ですので、なんでもかんでもやるんじゃなくて、資源がないからこそ、やるべき企画を精査して絞った方がいいと思いますけどね。なんでも中途半端になっちゃうよ。

 -クラブ経営

ad

  関連記事

クラブ経営

浮いたり沈んだり

チーム状況が悪くなってくると、どこのチームも責任論なり吊るし上げなど起きる。上位カテゴリー、下位かか […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き 4

さて、今回も前回に引き続き大分トリニータの経営破たんの原因について考えてみたいとおもいます。今回は、 […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き 2

前回、J1に上がった地方クラブの一例として大分トリニータについて考えてみました。大分トリニータは財政 […]

クラブ経営

クラブユース選手権で東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝

日本クラブユース選手権(U-18)大会で、経営問題に揺れる東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝したそ […]

クラブ経営

J1昇格とこれからの現実

今年で山形を退任する小林伸二監督の談話が、jsgoalにアップされています。小林監督は2002年に大 […]

クラブ経営

横浜Fマリノス嘉悦朗社長退任

去年の10月に書いたこの記事。 この記事中の書籍で詳しくクラブ改革について紹介されていた横浜Fマリノ […]

クラブ経営

監督

前回からの続きです。 前回は、監督を継続させたことによる成功とそれを支えるクラブの哲学について書きま […]

クラブ経営

新たな挑戦

今回はクラブの成長戦略について考えてみたいと思います。サガン鳥栖の2010年の運営費が約8億、来年2 […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き 3

大分トリニータの破たんの原因について引き続き考えています。今日はずっと恵まれなかったスポンサーについ […]

クラブ経営

サッカークラブ経営という無理ゲー

「Jリーグ再建計画」を読む 先日この本を読みました。 某ブログにて発見し、久々にクラブ経営関連の本を […]

ad

ad

  • Jリーグが始まった年からぼちぼちとサッカー見てました。サッカー経験はないけど、子供とボール蹴るのは楽しい。40代二児の父。鳥栖サポ。

    詳しいプロフィール
2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

2017 J1第23節(H)大宮アルディージャ戦

数日涼しい日があったが、また暑い夏に逆戻り。若干風があり、夜は少しはましな気温だ。今節はホームで大宮 […]

2017 J1第20節(H)清水エスパルス戦

毎度気候の事を書くが、この日も高温高湿度でハードな日だったが、台風接近で風が強くて幾分ましなコンディ […]

2017 J1第19節(A)サンフレッチェ広島戦

連日猛暑の毎日。それに加えて湿度も高い。夜になっても30度近くあって、とてもまともに運動できるような […]

2017 J1第18節(H)川崎フロンターレ戦

梅雨の高温多湿の環境でのフロンターレ戦。相手は水曜日に試合をして中2日という事で、コンディション的に […]

  • follow us in feedly