2011第22節vs.京都サンガ(HOME)
現地観戦。結果2-1。久しぶりに勝った。よかった。けっしてスマートなサッカーじゃなかったけれど。ユンがインタビューで応えているように、何試合か覚えていないくらい久しぶりに勝った。
昨日はどちらかというと、京都のやり方に目がいった。3-4-3とJリーグで対戦するチームではめったにないフォーメーションだったからだ。鳥栖は昨日は自分の形をあまり作ることができなかった。京都の3トップが精力的にディフェンスをこなしていたからだ。FWだけでなく、京都は全体的に運動量が多かった。前からプレッシャーに、鳥栖は繋いで前に運ぶことが出来ない。
しかし京都の前3枚は非常にしんどい仕事をしていると思う。攻撃、守備でも休むことなく働き続けないといけない。攻撃時には、3枚がDFラインとボランチの間やサイドなど、あいたスペースにフラフラ入ってくる。そして特徴的なのが、連動した動き。京都は、攻撃時にプレイヤーが次々にスペースに走り出しパス交換し、なだれのような攻撃をしかけてくる。サイドからのクロスより、パス交換からの中央突破が多かった。
こうしたスタイルは、大木武監督の信念というべきものだろう。しかしながら、勝負は鳥栖が勝った。私が思うのは、京都のサッカーは魅力的であるものの、ゴールという成功率が、その破壊力にくらべて低いからではないかと思う。サッカーのゴールはどんなゴールでも一点は一点なので、見事な崩しからゴールを決めようとも価値は同じなのだ。昨日も見事にゴール前まで迫るものの、決定的なところまではもっていけてない。こうして考えると、昨日の試合は、ここ最近の鳥栖のサッカーをひっくり返したような構図だ。
鳥栖の得点は、一点目はオウンゴールながらミヌの突破からのクロスのお陰。だが、それまではかなり京都が押していた。まさに一発で決めてしまった。二点目は誰か未確認ながら左から弱いコロコロとしたクロスをDFとGKがお見合いし豊田の足元に。これはラッキー。
鳥栖の選手を見てみると、昨日は藤田が骨折の長期離脱から復帰。だが、綺麗にお膳立てされた絶好のミドルの場面をダフってあわや失点というカウンターを食らうという面白復帰を飾った。頼むよまじでw。
大学生の岡田くんも途中交代で出場。やっぱりこの手のスピードスターは重宝する。
先制点を演出したミヌだが、フリーキックを早く蹴りすぎてイエローを貰うという毎度おなじみのプレーをする。調子がいいのか、パワフルなドリブルは切れていた。
なんでもいいけど、今は勝利が欲しい。という意味では、勝ててよかった。
ad
関連記事
-
-
2013J1第15節vsヴァンフォーレ甲府戦(HOME)
いやー、よかった。いろいろあったが勝ち点3とれた。いきなりの夏到来、中3日の連戦。こうくると、試合の […]
-
-
2012J1第1節vs.セレッソ大阪(HOME)
先ほど開幕戦から帰宅。0-0で勝ち点1ゲット。とにかく勝ち点とれたのだからこれでよし。 鳥栖は、前半 […]
-
-
2012J1第18節vs.FC東京戦(HOME)
試合から時間がたってしまったので記憶があいまいだが備忘録。試合は試合終了間際にセットプレーからの得点 […]
-
-
2013J1第10節vs大分トリニータ戦(AWEY)
九州ダービーとかはどうでもよかったのだが、この危機的な状況から大銀ドームに参戦。時間なく後半20まで […]
-
-
オフィシャルのトップチーム紹介にて
先日、オフィシャルの選手紹介の2011版がアップされました。 http://www.sagantos […]
-
-
2016 1st ステージ 第2節(A)鹿島アントラーズ戦
多忙にてなかなか見れなかったが、先ほどスカパー!オンデマンドで土曜日の試合を視聴。試合結果は0-1の […]
-
-
2016 2nd ステージ 第10節(H)アルビレックス新潟戦
暑かった8月も終わりの最終週。対戦相手は苦手の新潟。長年ご支援を頂いているブリヂストンが冠スポンサー […]
-
-
2013ヤマザキナビスコカップ 第5節 vsアルビレックス新潟戦(HOME)
やった。現地には行けなかったが、皆の待ちわびた勝利だった。早坂、おめでとう。なんなウルっときたよ。 […]
-
-
第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会3回戦vsセレッソ大阪戦
天皇杯、次のステージはJ2セレッソ大阪。J2に沈んでいるとはいえ、油断できない相手だ。但し、J2は過 […]
-
-
2013J1第12節vs浦和レッズ戦(AWEY)
勝ち点すら遠いなあ。そんな感じで6-2で完敗。繰り返される同じような失点パターン。クロスの精度を褒め […]