*

J1昇格とこれからの現実

   

今年で山形を退任する小林伸二監督の談話が、jsgoalにアップされています。小林監督は2002年に大分、2008年に山形と、過去に二度J2クラブを昇格させています。2005年にはセレッソであわや優勝というところまでいっています。ビッグクラブと言われるチームでなくとも、着実に結果の出せる監督と言えるでしょう。
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00129576.html
小林監督の談話をそのままテープおこしして書いてると思いますが、半分ぐらい何言ってるかわかりませんwそこをどうにか読み進めていくと、低予算のチームでも結果を残せる小林監督でも、いい選手を取る事、そういう選手を呼べるようにするための設備を整える事、これらをJ1への定着のポイントとして上げています。
・運営費と成績の関係
山形の運営費は、昇格初年の2009年で11億3600万円でダントツのビリ。同年のJ2の湘南、福岡と同規模。
http://yamagata-np.jp/monte/genre_11/kj_2011012600022.php
上記の記事中の運営費のグラフが非常にわかりやすいです。予算ブービーの2009年大分の予算が22億4000万なので、大分の約半分。この年は、大分(運営費17位)、千葉(11位)、柏(12位)が降格。当然の事ながら、運営費下位は降格しやすい。
2010年のJリーグクラブの経営情報はこちら。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf
この年降格したのは、湘南(運営費17位/13億)、京都(13位/24億)、FC東京(9位/32億)
J12010シーズンの運営費と順位
2010j1.JPG
出典:2010年度Jクラブ個別情報開示資料 – J.LEAGUE
※営業費用を運営費として使用
今季2011年度はまだ期中なので経営情報はありませんが、降格が山形、福岡、甲府と、運営費が下位と思われるグループが降格。
運営費と成績の関係はすでに先行研究している学者さんがいると思うので、探したらいくつかあると思います。本来は統計を使って、運営費と成績の関係を見ないといけないところですが、時間がないので割愛します。このあたり研究されてる方のPDFが落ちてましたので、興味がある方はどうぞ。
http://www.econ.aoyama.ac.jp/workshop/1205fukuhara.pdf
上記のデータを見る限りでは、運営費とクラブの成績というのは、関係がありそうです。


・サガントスの運営費推移
さて、次にサガントスの運営費の推移を見て行きたいと思います。
2008年 6億9500万 500万黒字(純利益) 営業利益黒
2009年 7億5000万 トントン          営業利益赤
2010年 8億2900万 200万黒字(純利益) 営業利益赤
出典:JリーグJクラブ情報開示資料
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2008-9/
2008年シーズンに黒字化して、地道に規模を拡大させながら、うまく経営しているのが見て取れます。オーナーの井川会長が企業経営者であり、数字が読めているのが大きいかと思います。予算規模は各年で異なりますが、位置付け的にはだいたいj2の上から真ん中ぐらいの規模でしかありません。
J22010シーズンの運営費と順位
2010j2.JPG
出典:2010年度Jクラブ個別情報開示資料 – J.LEAGUE
※営業費用を運営費として使用
ちなみに、昇格後のインタビューで竹原社長が言っていましたが、来期の運営費は11億~12億が見込まれているということです。このブログで使用している運営費と竹原社長の言う運営費が同じものを指しているかはあいまいですが、仮に同じ営業費用と考えて、11億~12億は確かに増額なのですが、2010年シーズンのJ1にあてはめて考えて最下位にあたる運営費なのです。昇格した時点の山形と同じくらいです。
ながくなったので続きます・・・

 -クラブ経営

ad

  関連記事

クラブ経営

サッカークラブ経営という無理ゲー

「Jリーグ再建計画」を読む 先日この本を読みました。 某ブログにて発見し、久々にクラブ経営関連の本を […]

クラブ経営

東京ヴェルディ、スポンサー内定の模様

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=201010190 […]

クラブ経営

クラブユース選手権で東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝

日本クラブユース選手権(U-18)大会で、経営問題に揺れる東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝したそ […]

クラブ経営

東京ヴェルディ経営破綻

ワールドカップで盛り上がる日本サッカー界で、名門東京ヴェルディの経営権がひっそりとJリーグに移った。 […]

クラブ経営

監督

前回からの続きです。 前回は、監督を継続させたことによる成功とそれを支えるクラブの哲学について書きま […]

クラブ経営

23.5.29サポーターミーティング議事録を読んでみた

先日、サガン鳥栖の運営会社であるサガンドリームスさんは、新社長を迎えられて初めてのサポーターミーティ […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き 4

さて、今回も前回に引き続き大分トリニータの経営破たんの原因について考えてみたいとおもいます。今回は、 […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き 2

前回、J1に上がった地方クラブの一例として大分トリニータについて考えてみました。大分トリニータは財政 […]

クラブ経営

浮いたり沈んだり

チーム状況が悪くなってくると、どこのチームも責任論なり吊るし上げなど起きる。上位カテゴリー、下位かか […]

クラブ経営

クラブの哲学

前回のJ1昇格とこれからの現実の続きです。 先日スカパー無料デーに乗じて、Jリーグアフターゲームショ […]

ad

ad

  • Jリーグが始まった年からぼちぼちとサッカー見てました。サッカー経験はないけど、子供とボール蹴るのは楽しい。40代二児の父。鳥栖サポ。

    詳しいプロフィール
2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

2017 J1第23節(H)大宮アルディージャ戦

数日涼しい日があったが、また暑い夏に逆戻り。若干風があり、夜は少しはましな気温だ。今節はホームで大宮 […]

2017 J1第20節(H)清水エスパルス戦

毎度気候の事を書くが、この日も高温高湿度でハードな日だったが、台風接近で風が強くて幾分ましなコンディ […]

2017 J1第19節(A)サンフレッチェ広島戦

連日猛暑の毎日。それに加えて湿度も高い。夜になっても30度近くあって、とてもまともに運動できるような […]

2017 J1第18節(H)川崎フロンターレ戦

梅雨の高温多湿の環境でのフロンターレ戦。相手は水曜日に試合をして中2日という事で、コンディション的に […]

  • follow us in feedly