*

大分トリニータの躓き

      2015/10/30

大資本の後ろ盾のない地方クラブで、J2からJ1に昇格し定着し続けているチームが幾つかあります。すぐに思いつくのが新潟。そして大分も、資金繰り問題が露呈するまで、ナビスコカップを取るなど順調に見えていました。J1一桁順位と、クラブ自体はかなり力をつけてきておりました。下部組織からも優秀な人材を次々と輩出し、今思えば資金さえ集まれば面白い存在ではありました。

大分の経営破たんは大々的に報じられ、社長である溝畑宏氏がかなり槍玉に挙げられていました。2008年にはナビスコカップを制し、溝畑社長はかなりメディアに露出して、やり手の経営者として賞賛を浴びていました。まさかその翌年に、J2降格とともにこれだけ叩かれるとは思ってもみなかったでしょう。

大分の件は、とにかく溝畑宏氏の放漫経営として報道がされており、事の詳細はあまり理解していませんでした。地方クラブとしての生き残りの反面教師として大分の経営破たんの問題を詳しく知りたいと思って調べているうちに、とても素晴らしい本に行き着きました。

社長・溝畑宏の天国と地獄 ~大分トリニータの15年

社長・溝畑宏の天国と地獄 ~大分トリニータの15年

  • 作者: 木村 元彦
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2010/05/25
  • メディア: 単行本

先程読了しましたが、地方のサッカークラブのサポーター、もちろんサガン鳥栖のサポーターにも是非読んで頂きたい一冊です。サッカークラブがどれだけ金食い虫で、特にバックのいない地方クラブで存続を維持していくのが難しいか、よくわかる一冊です。綿密な取材に裏打ちされた、出来る限り客観的な立場でクラブ経営の現場に迫った良質なルポルタージュです。

大分トリニータの破綻の原因は、ほとんどの物事がそうであるように、一概にひとつと断定することはできません。ただ人は、なるだけシンプルに物事を理解したいと欲します。確かに溝畑宏に責任がないかというと、経営責任があります。しかし、ナビスコを取ったり有望な若手を多く輩出するような有望クラブを作ったのも彼の功績である事は間違いありません。彼がいなければトリニータの栄光の歴史はなく、2002日韓WC後あたりにひっそりと幕引きするような歴史をたどっていた事でしょう。

本を読んでいく上で、大分の破綻の原因をいくつか箇条書きしてみると大体こんな感じです。それぞれが絡み合って破綻の原因となっている感じです

・出自が大分県庁主導の官制のクラブであった事
・スポンサー(その構成やスポンサー企業の傾向)
・溝畑宏の経営手腕(特に拡大路線、官僚出身で企業経営者出身でない点)

などなど。現場で弾を受けることのない外野の私なんかに寸評なんかされたくねえよと思うでしょうが、次回からもうちょっと個別に書いていきたいと思います。

寒いし眠いのでこの辺で。

大分トリニータの躓き2
大分トリニータの躓き3
大分トリニータの躓き4

 -クラブ経営

ad

  関連記事

クラブ経営

サッカークラブ経営という無理ゲー

「Jリーグ再建計画」を読む 先日この本を読みました。 某ブログにて発見し、久々にクラブ経営関連の本を […]

クラブ経営

横浜Fマリノス嘉悦朗社長退任

去年の10月に書いたこの記事。 この記事中の書籍で詳しくクラブ改革について紹介されていた横浜Fマリノ […]

クラブ経営

J1昇格とこれからの現実

今年で山形を退任する小林伸二監督の談話が、jsgoalにアップされています。小林監督は2002年に大 […]

クラブ経営

新たな挑戦

今回はクラブの成長戦略について考えてみたいと思います。サガン鳥栖の2010年の運営費が約8億、来年2 […]

クラブ経営

クラブの哲学

前回のJ1昇格とこれからの現実の続きです。 先日スカパー無料デーに乗じて、Jリーグアフターゲームショ […]

クラブ経営

東京ヴェルディ、スポンサー内定の模様

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=201010190 […]

クラブ経営

東京ヴェルディ経営破綻

ワールドカップで盛り上がる日本サッカー界で、名門東京ヴェルディの経営権がひっそりとJリーグに移った。 […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き 3

大分トリニータの破たんの原因について引き続き考えています。今日はずっと恵まれなかったスポンサーについ […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き 2

前回、J1に上がった地方クラブの一例として大分トリニータについて考えてみました。大分トリニータは財政 […]

クラブ経営

クラブユース選手権で東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝

日本クラブユース選手権(U-18)大会で、経営問題に揺れる東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝したそ […]

ad

ad

  • Jリーグが始まった年からぼちぼちとサッカー見てました。サッカー経験はないけど、子供とボール蹴るのは楽しい。40代二児の父。鳥栖サポ。

    詳しいプロフィール
2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

2017 J1第23節(H)大宮アルディージャ戦

数日涼しい日があったが、また暑い夏に逆戻り。若干風があり、夜は少しはましな気温だ。今節はホームで大宮 […]

2017 J1第20節(H)清水エスパルス戦

毎度気候の事を書くが、この日も高温高湿度でハードな日だったが、台風接近で風が強くて幾分ましなコンディ […]

2017 J1第19節(A)サンフレッチェ広島戦

連日猛暑の毎日。それに加えて湿度も高い。夜になっても30度近くあって、とてもまともに運動できるような […]

2017 J1第18節(H)川崎フロンターレ戦

梅雨の高温多湿の環境でのフロンターレ戦。相手は水曜日に試合をして中2日という事で、コンディション的に […]

  • follow us in feedly