*

大分トリニータの躓き 3

      2015/10/30

大分トリニータの破たんの原因について引き続き考えています。今日はずっと恵まれなかったスポンサーについて書いてみようかと思っています。

トリニータといえば変なスポンサーがつくことで、部外者からはかなりネタにされてきました。Jリーグ規約でユニフォームスポンサーになれなかったマルハン、あっという間に大きくなりあっという間につぶれてしまったペントハウス、マルチ商法で業務停止命令を受けたフォーリーフ、仕手筋がらみのいわくつきのユニオンHD・・・とにかく普通の企業の方が珍しいといった面々です。ウェブ上にはこんな記事もありました。

問題企業の“パス回し”に翻弄された大分トリニータ
不祥事を起こすスポンサーばかりが集まる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091120/210266/?rt=nocnt
(要読者登録)

これらのスポンサーは、ほとんど大分に縁もゆかりもない企業です。上記の記事中にも指摘がありますが、大分の大口スポンサーは首都圏など他の大都市圏の企業が占めていました。というのも、前回の記事で指摘した通り、発足当初より地元経済界の支援を取り付けられずスタートしたため、地元の積極的な支援を受けれずにいたのです。

大分を支えた大口スポンサーの推移を見ていくと、
1994~1997 朝日ソーラー   その販売方法が社会問題となり大幅に規模縮小し撤退
1998~2003 ペイントハウス  放漫な拡大路線により経営破たん
2005~2009 マルハン     パチンコホール業がJリーグの規制にかかり胸スポンサーに
                   なれず長期に渡り支援したものの撤退

こうして見ると、これまでの日本のエスタブリッシュと言われるような歴史ある大企業ではなく、個性のあるたたき上げ社長がいる急成長したような企業である事が特徴と言えます。

どうしてこういうタイプのスポンサーが集まったのかと考えた時、溝畑氏のキャラクターといういものが結構影響しているのではないかと思います。もうひとつは、発足当初から拡大路線を続けたことなどにより、常々会社自体が自転車操業で、スポンサーになってくれるのであれば相手を選んでいられなかったというのもあるかと思います。

溝畑氏を語る逸話として有名な話なので聞いた人も多いかと思いますが、尻にロケット花火を刺して点火しやけどを負いながらスポンサーになってもらったとか、この人は営業先で脱いだり出したり踊ったりして男芸者の限りを尽くしてスポンサーを獲得してきた逸話が聞かれます。本を読む限り、彼はどちらかというと無理にやってるわけではなく、こうした下ネタ系は素の部分のようです。まさにバブル時代に青春を送った男です。

こうした彼のキャラクターから、どちらかというと段取りを踏むようなお堅い会社よりも、周囲からも変わり者と言われるような叩き上げ社長のいるような会社の方が営業的にもマッチしたのではないかと思います。

大分トリニータの躓き
大分トリニータの躓き2
大分トリニータの躓き4

 -クラブ経営

ad

  関連記事

クラブ経営

大分トリニータの躓き 2

前回、J1に上がった地方クラブの一例として大分トリニータについて考えてみました。大分トリニータは財政 […]

クラブ経営

大分トリニータの躓き

大資本の後ろ盾のない地方クラブで、J2からJ1に昇格し定着し続けているチームが幾つかあります。すぐに […]

クラブ経営

23.5.29サポーターミーティング議事録を読んでみた

先日、サガン鳥栖の運営会社であるサガンドリームスさんは、新社長を迎えられて初めてのサポーターミーティ […]

クラブ経営

クラブユース選手権で東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝

日本クラブユース選手権(U-18)大会で、経営問題に揺れる東京ヴェルディユースが5年ぶりに優勝したそ […]

クラブ経営

監督

前回からの続きです。 前回は、監督を継続させたことによる成功とそれを支えるクラブの哲学について書きま […]

クラブ経営

サッカークラブ経営という無理ゲー

「Jリーグ再建計画」を読む 先日この本を読みました。 某ブログにて発見し、久々にクラブ経営関連の本を […]

クラブ経営

浮いたり沈んだり

チーム状況が悪くなってくると、どこのチームも責任論なり吊るし上げなど起きる。上位カテゴリー、下位かか […]

Jリーグ村井 満チェアマンの講演会に行ってきた

毎年ブリヂストンとサガンドリームスの共催で、サッカー関連の著名人の後援が行われている。今年は村井満チ […]

クラブ経営

J1昇格とこれからの現実

今年で山形を退任する小林伸二監督の談話が、jsgoalにアップされています。小林監督は2002年に大 […]

クラブ経営

クラブの哲学

前回のJ1昇格とこれからの現実の続きです。 先日スカパー無料デーに乗じて、Jリーグアフターゲームショ […]

ad

ad

  • Jリーグが始まった年からぼちぼちとサッカー見てました。サッカー経験はないけど、子供とボール蹴るのは楽しい。40代二児の父。鳥栖サポ。

    詳しいプロフィール
2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

2017 J1第23節(H)大宮アルディージャ戦

数日涼しい日があったが、また暑い夏に逆戻り。若干風があり、夜は少しはましな気温だ。今節はホームで大宮 […]

2017 J1第20節(H)清水エスパルス戦

毎度気候の事を書くが、この日も高温高湿度でハードな日だったが、台風接近で風が強くて幾分ましなコンディ […]

2017 J1第19節(A)サンフレッチェ広島戦

連日猛暑の毎日。それに加えて湿度も高い。夜になっても30度近くあって、とてもまともに運動できるような […]

2017 J1第18節(H)川崎フロンターレ戦

梅雨の高温多湿の環境でのフロンターレ戦。相手は水曜日に試合をして中2日という事で、コンディション的に […]

  • follow us in feedly