ヤマザキナビスコカップ 予選リーグ第5節vs. 浦和レッズ(HOME)
結果は2-1で勝利。浦和の監督は今季から元広島のペトロビッチ監督。基本的にペトロビッチ監督のサッカーは、広島時代と方向性は変わらないようだ。鳥栖はペトロビッチの広島と相性が悪く、全然勝てていない。そんな相手との対戦だった。
前半は、浦和はあんまり前にでてこない。低めに構えて様子見の展開。よって鳥栖もある程度ボールを持つ事ができ、幾つかチャンスを作った。早坂のゴールポスト直撃の惜しいシュートもあった。後半は浦和は前に出てきた。そしてこの時間帯で、必殺ロングスローから豊田ヘッドが炸裂。これで2試合連続でのロングスローからの得点。
最近試合を見ていてよく考えるのは、相手が鳥栖のブロックをどう崩していくかという事。浦和の場合は、ボールを動かしながら、フリーになったサイドにボールを供給し、そこから中へと入ってくる。ボールを早く動かしてマークをずらしていくという点では、どのチームもやる事は変わらないと思うが、浦和はサイドチェンジのボールが正確で徹底されていた。失点シーンもそれまでクロスを入れられらたりシュートを打たれても、ギリギリの所で防いでいた鳥栖のDFが遂に破られたという感じだった。
ペトロビッチのサッカーといえば、攻め続けないと死ぬとまで言われた攻撃サッカーという印象があったが、昨日みた感じでは、両翼の位地も比較的低くい事が多くて、そこまでガンガンまでに出てこなかった。これは、チームが成熟過程にあるからなのか、所属選手のタイプによるものなのか、それはよくわからない。前半セーブしての後半勝負だったのかもしれない。
鳥栖のほうはというと、今回失点したように、徹底的に正確なパスで揺さぶられると、どこかで破られる。きっちりブロックを組んでの上でやられるのだから、これが中途半端な考えで守備をしていたとしたら末恐ろしい。そういう意味では、ユン監督の見立ては正しかったのだろう。
今日見ていて面白かったのは、浦和の阿部。大体浦和の攻撃は阿部を経由てくる。攻撃時には、最終ラインに下がってボール回しに参加してそこからフィードする。最終ラインは3人のCBが左右に開いて4バックのような形になる。浦和は阿部が試合を動かしていた。普段、4-4-2のオーソドックなスタイルを見ているので、浦和のサッカーの選手の動き方が面白かった。
ad
関連記事
-
-
2011第20節vs.カターレ富山(HOME)
ただいま帰宅。最下位相手に貫禄の0-1負け。ホームゲームで二試合連続お通夜を経験して、とてもどんより […]
-
-
2017JリーグYBCルヴァンカップ GS第6節(H)横浜Fマリノス戦
DAZNで放送がない為なのか(スカパーではやってるけど)佐賀市民デーで招待券がでているのか、雨が降っ […]
-
-
J2第28節 サガン鳥栖 vs.ザスパ草津
試合は見てません。スカパーは無料デーじゃないと見れません。我が家も緊縮財税で財布のヒモが固くなってま […]
-
-
2012J1第12節vs.FC東京(AWEY)
先ほどスカパー観戦終了。なんというか、最高のゴールを帳消しにする敗戦で、気分が滅入った。2失点はセッ […]