20151st ステージ 第15節(A)ベガルタ仙台戦
2015/07/24
本日リアルタイムでスカパー観戦。結果0-5の惨敗。守備崩壊といえば守備崩壊だけど、やられ方にはいろいろあるので、単純な話ではない。
両者とも似たようなチームで、ロングボール、ハイプレス、しっかり守ってからのカウンターといったスタイル。前半はお互い蹴りあって、どちらかというと鳥栖の方が決定機を作ったが、上手くフィニッシュを決める事が出来ない。
今日一番目を引いたのが、ベガルタの切り替えの早さ。あっという間にゴール前にブロックを作って守備の堅さが見て取れた。
先制点はベガルタ。右SBの二見がスピードに乗ったオーバーラップから見事なクロス。そこに中央でリャンが合わせる。お見事。鳥栖は池田がついていたが、遅れてかわされてクロスを上げられた。こうした一歩、もう一歩が勝敗を分けた要因のひとつ。
二点目は、二見のロングスローから。練習していたとは思うが、ハモンロペスに当てて金園が振り向きざまボレー。これまたお見事。
鳥栖はこの後のやり方が稚拙だったと思う。
この失点の後、チェソングン→磯崎、岡本→谷口に交代。チェソングンは足を引きずっていたので交代はわかるのだが、特段運動量が落ちているわけでもない岡本を谷口に変えた意図がイマイチ分からない。
失点の仕方はディフェンスが遅れたこと、そしてセットプレーであった事を考えると、ここでボランチを代える必要はあまりなかったように思う。
この後、池田→高橋に交代して、谷口を前に上げてパワープレーをしようとするのだが、両サイドとも前への推進力が落ちてきているので、今度はセカンドをどんどんベガルタに拾われて攻めるどころかカウンターを食らいまくる。その結果として、前回と同じくDFがずっと走らされて好き放題にやられてしまった。3点目も、サイドで野沢がフリーでもってお見事なクロス。そりゃあれだフリーでもたれたらあれだけ綺麗にやられてしまう。
2失点目までは、特に1失点目は、選手のミスかもしれないが、その後は作戦のミスだ。相手のやりやすいような作戦をあえてした。
いつも思うのだが、サイドのプレイヤーの運動量を軽視していると思う。トップ下よりもサイドの方がよほど運動量を必要する。だが、最初の交代の選択肢で池田を選んでくる。前での起点を増やすより、レシーバーの電池を新品に換えるべきだったと思う。そこからサイドに展開した方がよっぽどベガルタも嫌だっただろう。
監督のコメントみてないけども、たまには「間違えましたごめんなさい」っていってもいいんじゃないの。途中で監督も混乱していたんだろう。
ad
関連記事
-
-
2017 J1第13節(H)コンサドーレ札幌戦
今更ながら先週末のコンサドーレ札幌戦について備忘録。この日は新しい企画として「値段のないスタジアム」 […]
-
-
2017 J1第8節(H)ヴィッセル神戸戦
4月半ばだが早くもナイトゲーム。少々肌寒く客入りが心配されたが、なんとか1万人越え。いまいち調子に乗 […]
-
-
Jリーグラボ#24 指導者 城福浩のお話 その1
先日、スカパーオンデマンドで「Jリーグラボ」の2015年度の総集編を視聴しました。知ってる人は知って […]
-
-
2016 1st ステージ 第4節(A)横浜Fマリノス戦
雨予報だったが、試合前には雨は上がった模様。3月も半ばを過ぎ、桜も咲き始め春めいてきた。サッカーをす […]
-
-
2015 2nd ステージ 第5節(H)鹿島アントラーズ戦
九州北部は梅雨明け宣言が出た。だが気候はすっきりしない。前節同様、試合開始時点で30度前後、湿度も9 […]
-
-
2016 1st ステージ 第1節(H)アビスパ福岡戦
待ちに待った開幕戦。J1での開幕ダービーマッチ。お互いJ1では低予算ながら、この舞台での対戦が実現す […]
-
-
2015 2nd ステージ 第2節(H)川崎フロンターレ戦
湿度は60%、気温は夕方でも30度前後、試合開始が18:00でなかなかハードなコンディション。試合は […]
-
-
2015 2nd ステージ 第13節(A)浦和レッズ戦
秋に入ってからはデーゲームが続く。大観衆の浦和のホームでの試合。前節勝ちきれず嫌な流れの中で、どこま […]
-
-
2016 2nd ステージ 第12節(H)サンフレッチェ広島戦
秋のシルバーウィーク。広島を迎えてのホームゲーム。連休で比較的近いチームという事で、多くの広島サポー […]
-
-
2016 2nd ステージ 第9節(A)ジュビロ磐田戦
当日所用があり、月曜の早朝オンデマンドで試合を観戦。ジュビロの名波監督は研究熱心だが、よくスカウティ […]