*

2016 1st ステージ 第1節(H)アビスパ福岡戦

      2016/03/15

待ちに待った開幕戦。J1での開幕ダービーマッチ。お互いJ1では低予算ながら、この舞台での対戦が実現するなんて夢のようだ。仕事で現地にいけなかったので、先ほど録画を見た。

スタメンについては後日まとめて。

キムミヌがここに来てスタメン。怪我明け間もないのにすぐ使ってくるとは、マッシモは替えの利かない選手として見ているのだろう。FKはあまり良くなかったが、決勝点アシストのワンタッチパスやドリブルでの運びなどなかなかいい出来。鎌田や岡田もスタメンで起用され、右SBには新加入の藤田が起用された。システムは4-4-2とも4-3-3ともとれる。中盤の底が一枚でその重要なポジションに高橋義希。

福岡は基本前年のシステムと大きな変更はなし。3-6-1。ウェリントンがトップでツーシャドー。CBが新加入のキムヒョヌンと実藤が起用され、GKも中村が抜けたので新加入のイボムヨン。

試合は開始数分で、スローインからのパス交換、吉田の見事なクロスに豊田のヘッドで先制。後半、福岡が前がかりになった所をカウンターから岡田が追加点。CKからウェリントンに決められるも、鳥栖が逃げ切った。セットプレーは怖かったが、流れの中の守備はなかなか安定していたように思う。

良かった点。初めてマッシモのサッカーを見たが、意外とアンカーに入った義希の出来が良かった。豊田に当てるところと、キムミヌのドリブルを使うところなど、なかなかいい判断が出来ていた。パスミスもいくつかあったが、悪くない出来だったと思う。はっきりいって義希の配給がゲームをコントロールしていくので、彼の出来がゲームの流れに直接影響していくだろう。

義希の判断もよかったのだが、チームとしてのやり方に統一感が見えるのがとてもいい。蹴るだけでなくパスでの繋ぎもとてもスムーズでよく練習しているし、蹴っても豊田の制空力は健在で前で起点になってくれている。蹴っても繋いでもどちらも上手く使えていた。

そしてその重要なポジションであるアンカーに、数あるライバルの中から義希がなぜ選ばれたか考えてみた。岡本(負傷しているらしいが)でも菊池でもなくてなぜ義希なのか。他の選手になくて義希にあるものはなにか。そう考えていくと、広いエリアを守れるスタミナをまずはこのポジションに監督は要求しているのではないだろうか。

中盤の構成が、義希がアンカーに入り、キムミヌとチェソングンという並びで、人によってはダイヤモンド型の中盤と見たり、スリーボランチと見たりする。サイドに張り出した形でなく中にポジションを取る。攻撃は主にキムミヌの推進力を生かした形で、チェソングンの方がどちらかというとバランスをとる。チェソングンのパフォーマンスの幅広さが活かせるポジションだと思う。まだ一試合しか見てないので、今後はこの三人の中盤の動きをよく見ていきたい。

サイドは中盤が中央を中心に攻撃してサイドを開けたところにサイドバックの上がりが中心となる。左の吉田も右の藤田もなかなかいいクロスを上げるが、今日は吉田の右足のクロスがピカ一だった。先制点のクロスだけでなく、何本かいいクロスを上げていた。

最後の監督インタビューで、福岡の井原監督もいっていたが、前評判どおり中央を固めるので、サイドが空きやすい傾向がある。とくに中は攻撃に守備に動くエリアが広いので、疲れてくると守備が追い付かなかくなってくる。ある程度サイドは捨てた上で中を固めて跳ね返すという事だろう。それでセンターバックのチョイスが、展開力のある菊池ではなくヘディングに強く人に強いミンヒョクと谷口の組合せになっている。

もうひとつ、システム変更がとてもスムーズに出来ていたのに感心した。岡田を下げてぺクソンドンを投入、左にミヌ、右にぺクをおいてダブルボランチに高橋とチェソングンを置いてオーソドックスなボックスの4-4-2に変更。これによりサイドのスペースが埋めて福岡が狙ってきたサイドのスペースを埋めに来たが、全体がすんなり動けていたのでこの形もおそらく戦術練習をしっかりしている。

一方で、福岡もストロングな所を十分に発揮できていた。前で突っかけてショートカウンターから何本か、金森のバー直撃弾など。ウェリントンの強さ、柔軟さ。セットプレーの完成度。とくにセットプレーでは実際にCKからウェリントンにやられたし、フリーでヘッドで折り返され金森があわやというヘッドがあった。去年からの方向性はぶれていない。今日も決定機を決めれていたらわからなかった。忍耐強い試合運びできれば、勝ち点を積み重ねる事もできるだろう。あれだけセットプレーがいいのは、鈴木や末吉のキック精度がいいからだ。

それにしてもウェリントンは強い。一人で受けてからのシュート。引っ張られながらのあの強烈ヘッド。カバーに入った吉田の足も弾かれる程のヘッド。そうとう体幹が強い。もちろん豊田も強いがまた別のタイプの強さ。

否が応にも盛り上がるダービー。それもJ1、さらに開幕戦。開幕戦は対戦カードの希望がだせるらしいが、なぜ福岡を選択したのかよくわかった。これだけの舞台を用意されると、マスコミも注目するし話題にもなる。スタジアムも満員御礼。ふつうの人にはJリーグの開幕なんてなかなか意識しないだろうが、勝っても負けても多くの人々に開幕の訪れを知らせる事にもつながる。もちろんサガンドリームスの社長は勝つことも前提だっただろうが。

今年もまたサッカーが見れる喜びと共に、鳥栖のさらなる進化、まだ見ぬ選手たちの活躍、そして勝利を期待していきたい。

 -Jリーグ, サガントス

ad

  関連記事

2017 J1第10節(H)横浜Fマリノス戦

ゴールデンウィーク最終日。その17時キックオフなので、イベントデーと言えどそんなに入らないと思ってた […]

2015 2nd ステージ 第12節(H)ヴァンフォーレ甲府戦

今節は土曜の15時キックオフの為、現地に行くことができず先ほどスカパー録画観戦。結果は非常に残念な結 […]

2017 J1第9節(A)鹿島アントラーズ戦

すっかり時間が空いてしまったが、日曜日のアウェイ鹿島戦を振り返り。2-1で先制しながらの逆転負けとな […]

no image

2013J1第17節vsセレッソ大阪戦(AWEY)

リアルタイムスカパー観戦。まあなんだ、あの出来では妥当な結果だと思う。プレー上のミスが多すぎの低調の […]

2016Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグ 第6節 (A)アビスパ福岡戦

早めに仕事を切り上げて高速バスにのり福岡空港へ。久しぶりの博多の森へ参戦。前週と違い次の試合まで中3 […]

2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

no image

2012J1第15節vs.清水エスパルス(AWEY)

清水の試合を生で見た記憶がない。鳥栖はリーグ戦では初の対戦となるそうだ。むこうはずっとJ1、こっちは […]

2015 第95回天皇杯

第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦vsヴェルスパ大分

天皇杯2回戦ということで、ベアスタはのんびりムード。小雨がちらくつが、観客数も3000人程度で快適に […]

no image

J2第31節 サガン鳥栖 vs.東京ヴェルディ戦

小雨がちらつく中現地観戦。いい試合内容だったが、結果0-1の敗戦。負けはしたが、個人的には面白い試合 […]

2016Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグ 第4節 (A)横浜Fマリノス戦

水曜日開催のナビスコカップ。先週末の熊本の地震の影響でホームゲームが中止になったため、ずいぶん余裕が […]

ad

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。

*

ad

  • Jリーグが始まった年からぼちぼちとサッカー見てました。サッカー経験はないけど、子供とボール蹴るのは楽しい。40代二児の父。鳥栖サポ。

    詳しいプロフィール
2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

2017 J1第23節(H)大宮アルディージャ戦

数日涼しい日があったが、また暑い夏に逆戻り。若干風があり、夜は少しはましな気温だ。今節はホームで大宮 […]

2017 J1第20節(H)清水エスパルス戦

毎度気候の事を書くが、この日も高温高湿度でハードな日だったが、台風接近で風が強くて幾分ましなコンディ […]

2017 J1第19節(A)サンフレッチェ広島戦

連日猛暑の毎日。それに加えて湿度も高い。夜になっても30度近くあって、とてもまともに運動できるような […]

2017 J1第18節(H)川崎フロンターレ戦

梅雨の高温多湿の環境でのフロンターレ戦。相手は水曜日に試合をして中2日という事で、コンディション的に […]

  • follow us in feedly