*

2016Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグ 第5節 (H)川崎フロンターレ戦

   

水曜日のナビスコカップを現地観戦。次の試合が中2日のため、さすがにマッシモ監督も今回はサブ組をスタメン起用。長いこと試合に出ていなかった選手が多く、試合への緊張感や意気込みがひしひしと感じられ、質うんぬんというよりもその思いが伝わる試合だった。チームとしてもだが一選手として生き残りをかけた必死さが、なんだか懐かしく感じられた。

スタメンはCB以外はサブメンバー。GK赤星、DFは右から丹羽菊池ミンヒョク磯崎。MFはアンカーに岡本、右インサイドハーフ、いつものキムミヌの所に早坂、左に福田、トップ下に楠神。トップは池田と富山。サブは林小林坂井ペクチェ中美岡田。システムはいつもとおなじく4312。川崎もサブ組。スタメンは割愛。4バックの今年のシステム。特徴としては、とにかくサイドバックの位置が高い。攻撃時はボランチが一枚降りてきて、両サイドバックがとても高い位置をとる。

さすがに長らく試合にでていないメンバーが中心だったため、試合の入りは固さがみられる。いいところを見せたいが為に、ボールを持つと得意なプレーを出したくなるのが心情。また、レギュラー組に比べて組織的な完成度は粗さが目立つ。このシステムではインサイドハーフとサイドバックとの連携がボールを運ぶ上で重要だが、そのあたりはもう少し。しかしながら、これまでの鳥栖らしく球際での強さを見せて、前で奪ってのショートカウンターは機能していた。

川崎はサブ組中心とはいえ、ドリブルもパスも上手い選手が多く、つなぐことにはとても長けている。サイドからの攻撃が中心で、SBとMFの間のスペースに入り込み、SBを釣り出してそのスペースに入ってくる。失点したオウンゴールもその形で、そのスペースに起点を作られサイドを深くえぐられてのクロスがオウンゴールになってしまった。前で止められずにエリアに侵入されるもゴール前で跳ね返す展開だったが、その後は、いままでの鳥栖らしくゴール前で体を投げ出して跳ね返し続けた。

富山の得点から池田が外したビッグチャンスまでしばらくは鳥栖の時間帯が続いたが、それ以降は鳥栖もスタミナ切れ。低い位置からカウンターを仕掛けても、なかなか後ろが押し上げられない。チャンスを作る事ができずタイムアップ。

サブ組中心の今日のメンバーでもつなぐ意識はしっかり持っていて統一感を感じられた。ブロックを破って深く侵入する事は出来なったが、トップの池田や富山がロングボールに競ることができていたので、そこで起点ができていた。両SBも吉田と藤田に比べて深い位置まで上がる事はなく、サイドから早めにクロスを入れる事が多かったが、そうやって早めにエリアにボール運んでいた今日の方が得点の臭いを感じさせた。

レギュラー組ではキムミヌの右が前に運ぶ攻撃的な役割なので、右サイドが活発で右SBが攻撃に絡みやすい。だが今日は左に入った福田が出来がよく、運動量もさる事ながら動きがキレていた。どちらかというと右の早坂の方がチェソングンのようにバランスをとる形になり、今日は左サイドの方が活発だった。福田は運動量、ドリブル、パス、動きのキレ、どれをとっても目を見張るものがあり、この選手が出てこないとおかしいと思わせる出来。正直、トップ下でも、キムミヌのような攻撃的なインサイドハーフ、チェソングンのような守備よりのインサイドハーフ、どこでもいけると思う。ぜひ出てきてほしい選手だ。

福田の左サイドが活発だった為、必然的に左SBの磯崎が攻撃に絡んでくることとなる。磯崎のプレーの選択肢はクロスとパス以外はないのだが、これが逆によかった。無駄にこねたりコンビネーションで前にいくより、シンプルにゴール前に入れる事が多かったので、このシンプルさが逆に得点の可能性を高めていた。プレーの幅は多くないが、クロスの質は悪くない。得点も今日一番深い位置からのクロスからだった。正直、レギュラー組もこういうシンプルなプレーをもう少しした方がいいと思う。

福田の好調さと合わせて、富山が得点を取ったのも大きい。惜しいシュートが多かった中、鳥栖にきて難産の初得点。期待の大きい選手だけに、これからの量産を期待したい。

皆自分の存在を示そうと必死だった。楠神は、遠目からロングシュートを狙ったり、カウンターを失敗したり、プレー自体の成功率は低かったものの、必死さは伝わってきた。もう少しまわりを生かせるプレーができるといいかなと思う。ディフェンス面も少し課題。両サイドバックはさすがにレギュラー組のようには上がる事はできない。もちろんインサイドハーフが起点になれないとサイドバックもそこまで上がれないので、それを割り引いてもレギュラー組の運動量にも関心させされる。クロスの質自体は今日の二人もむしろいいぐらいかもしれないが、マッシモは運動量を求めているのかもしれない。

後半途中から坂井が入った。ユン時代には先発メンバーにも入っていたぐらいなのに、いまではCBで四番手扱い、ナビスコでも先発起用されないような状況。決定的なのは、落ち着いて繋げない事にあるかと思う。ほかのメンバーに比べて、想像以上に足元がない。今日も、つなぐことができずロングボールを蹴ってしまう場面が目立ち、対人守備は悪くないと思うがその辺が今の評価につながっているのかなあと思う。レギュラーで出れない選手は選手で、それなりに理由はあるなあと感じさせられる。

それはともあれ、試合終了後にひざをついて倒れこむ選手あり、みんな自分の存在意義をかけた戦いを見せてもらった。上手かろうが下手だろうが、その一生懸命な姿には、いつでも心を打たれるものがある。いいものを見せてもらった。自分も明日からまた頑張ろう。

 -サガントス, ナビスコカップ

ad

  関連記事

no image

2011第38節vs.ロアッソ熊本(HOME)

前日の天気予報は雨。朝方ぱらぱらと降ったものの、時折光差すお天気具合。今日は、今シーズン最終戦。 ど […]

2015 2nd ステージ 第16節(H)ベガルタ仙台戦

今日はホーム最終戦。11月に入ったが気温は高めの曇天。システムはまた変わっていて3-5-2。豊田、池 […]

no image

正念場

ここ一番になってから、ギリギリの可能性にすがるのでは遅いのだ。 昇格するならば、ここ二戦のよくない流 […]

2016 1st ステージ 第14節(H)浦和レッズ戦

土曜日から雨が続く日曜日。雨は試合開始の少し前に小降りになる。水曜日のアビスパとのダービーをいい形で […]

no image

2011第7節vs.ジェフユナイテッド千葉(HOME)

水曜ナイトゲームから先程帰宅。来場約7000人。驚きの動員数である。試合は1-0で勝利。スタジアムは […]

2015 2nd ステージ 第15節(A)松本山雅戦

リアルタイムで見れなかったので、先ほどスカパーオンデマンドにて視聴。情報をシャットアウトして見ていた […]

no image

テレビ特番とかストーブリーグとか

先日放送されたNHKの特番を見た。運営会社視点で作られた番組だった。感想としては、NHKっぽい番組の […]

2015 第95回天皇杯

第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会3回戦vsコンサドーレ札幌

先ほど現地より帰宅。まあなんというか、寒いし微妙な内容の試合だった。先発は3-4-3のシステム。豊田 […]

2016 2nd ステージ 第16節(H)横浜マリノス戦

いろいろと多忙にて試合の映像をやっと視聴。見終わった感想もあるが、キムミヌの退団セレモニーで試合の事 […]

no image

2012J2第1節vs.ジュビロ磐田(AWEY)

豊田が先制したあたりからスカパー観戦。結果2-1の敗戦。残念な結果だったが、悲観する内容でもない。鳥 […]

ad

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。

*

ad

  • Jリーグが始まった年からぼちぼちとサッカー見てました。サッカー経験はないけど、子供とボール蹴るのは楽しい。40代二児の父。鳥栖サポ。

    詳しいプロフィール
2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

2017 J1第23節(H)大宮アルディージャ戦

数日涼しい日があったが、また暑い夏に逆戻り。若干風があり、夜は少しはましな気温だ。今節はホームで大宮 […]

2017 J1第20節(H)清水エスパルス戦

毎度気候の事を書くが、この日も高温高湿度でハードな日だったが、台風接近で風が強くて幾分ましなコンディ […]

2017 J1第19節(A)サンフレッチェ広島戦

連日猛暑の毎日。それに加えて湿度も高い。夜になっても30度近くあって、とてもまともに運動できるような […]

2017 J1第18節(H)川崎フロンターレ戦

梅雨の高温多湿の環境でのフロンターレ戦。相手は水曜日に試合をして中2日という事で、コンディション的に […]

  • follow us in feedly