2016 2nd ステージ 第11節(A)浦和レッズ戦
2016/09/14
2ndステージ3位につけて好調の鳥栖は、2nd2位の浦和にアウェイで挑んだ。代表戦も終わり、両チームとも代表選手が揃う。鳥栖にとっては、好調のチームを試す上ではうってつけの試合となった。
スタメンは、鳥栖は前節と変わらずの4312。FWの位置でエルカビルか守備に献身的な早坂がでるのか、どうするかと思っていたが、マッシモはエルカビルを使ってきた。
一方浦和は、おなじみの3421。前線でズラタンや高木を起用。その他はワイドに宇賀神、関根、ボランチに柏木、阿部、CB3枚は、槙野、那須、森脇と見慣れた選手が並んだ。
戦い方を変えてきた浦和。魅せた精度の高さ。
1stでホーム浦和戦では、勝てない状況が続いていてチーム状況もよくなかったので、かなり自陣に引いて右のインサイドハーフに入ったチェソングンがほぼDFラインに下りて、5バックを形成する形だった。
試合の展開はボールを保持する浦和に対して跳ね返す鳥栖がたまにカウンター、それが90分通して行われ、鳥栖が守りきったという内容だった。
それに対して、2nd好調の鳥栖は、守備時は前回と同じようにインサイドハーフから一人下げて5バックとしながらも、より基本形の4312で試合を進める事となる。
対する浦和は、鳥栖の鋭いカウンターを警戒し、ボールを保持し続けた前回の対戦と違い、浦和はあまり前から守備をせず自陣をしっかりと固めて鳥栖にボールを持たせる戦い方をしてきた。浦和の方が逆にカウンターを仕掛ける形が多く見られた。
前半に関しては、お互いがカウンターを警戒しながら、緊迫したゲーム展開を見せてくれていた。
失点に関しては、誰かがミスをしたというより、浦和のクオリティが鳥栖を上回ったというしかない。あのシーンは作戦通りに福田がDFラインに入って5枚、浦和の使えるスペースを消していた。それを正確なコンビネーションで崩された。2失点目も同様の形でやられた。
後半は鳥栖は苦しい戦いを強いられる。前に出ざるおえなくなった鳥栖は、浦和の厳しい攻撃にさらされる。鳥栖は試合を通してロングボールを抑えて繋ぎを優先した戦い方だったが、前半以上に上手く前線までボールを運べずに、逆にカウンターで危険な場面を作られる。
後半も中盤に入ると、カビルを下げ富山、鎌田を下げ早坂を投入。左SBの吉田がやたらと高い位置を取っていたので、何かしらのシステム変更をしている。手を変え品を変え得点を狙うものの、浦和は柏木を下げて青木を投入で守備固めをするなど余裕の戦いぶり。
最後は谷口を前線に上げてロングボール解禁で全力パワープレーとなるが、谷口の惜しいダイビングヘッドもありながらも、得点をあげる事はできなかった。
積年の課題。引いた相手を崩せるか。
鳥栖がいい勝負をするためにも、まずは先制点を取られたことが痛かった。1stの広島戦のように早々に失点すると、カウンターが得意な鳥栖は難しい戦いを強いられる事が多い。
そして、今日の浦和は個人個人のパフォーマンスがとても良かった。鳥栖相手という事で、玉際でのファイトが強く意識されていて、その上でプレー精度も高かった。正直強かったと思う。
一方で、鳥栖は引かれた相手に対しての戦い方について、これはもう数年そうなのだが、もう一段のレベルアップが必要だと感じた。
今日は特にカウンター警戒からロングボールを蹴らなかったが、5バックを引いて守ってもやられてしまうのだから、難しい所だ。リスクは減るかもしれないが、今日の浦和ぐらいだとやられる時はやられる。
繋ぎに関しては前よりは良くなってきてはいるのは確か。1stはとにかく繋ぐことを徹底させたマッシモも、2ndは現場の声を汲んでか現実を見てか、ロングボールをメインの武器に使う事も多くなってきている。
マッシモはベースにはポゼッション志向がある事は確かだと思う。ロングボールを使いつつ、本当はポゼッションの質を高めたい。来年もマッシモが監督をするとして、浦和みたいな崩しが出来るかはわからないが、継続していけば新しい境地に見えてくる事もあるだろう。
ad
関連記事
-
-
ベストアメニティスタジアムから自動車で線路の反対側に行く方法
※この記事の情報は。2015年9月時点での情報です。 ベストアメニティスタジアムから、線路を挟んで反 […]
-
-
谷口堅三、文周元 退団
サガントス関連ですが、谷口くん、文選手が退団となりました。 この二人、元々半年契約だったんでしょうか […]
-
-
2016 2nd ステージ 第13節(A)大宮アルディージャ戦
天皇杯から中2日のアウェイゲーム。比較的移動のしやすい大宮と言えども、コンディション的には難しい。そ […]
-
-
2015 2nd ステージ 第17節(A)FC東京戦
J1最終節のアウェイゲーム。スカパーにてリアルタイム観戦。気がつけばFC東京は前節終了時に年間順位3 […]
-
-
2017 J1第7節(A)ジュビロ磐田戦
時として勝者に値しないプレーぶりながら勝ちを拾う事がある。今日はそんな試合になりかけた。だがそう甘く […]
-
-
2013J1第10節vs大分トリニータ戦(AWEY)
九州ダービーとかはどうでもよかったのだが、この危機的な状況から大銀ドームに参戦。時間なく後半20まで […]
-
-
2012J1第11節vs.大宮アルディージャ(HOME)
当日は日陰は肌寒く日が当たると暑いというような天気。快晴でコンディションは良好。試合は1-1のドロー […]
-
-
ベストアメニティスタジアム マニア向け!その他のアクセス
※この情報は、2015年9月時点での情報です。 今回は、その他考えられるベストアメニティスタジアム( […]
-
-
2017 J1第6節(H)アルビレックス新潟戦
九州レジェンズなどイベントが組まれながらも、あいにくの雨模様で一万人割れ。お客さんは少なかったが、試 […]
-
-
2011第2節vs.栃木SC(HOME)
先ほど帰宅。考えられる最悪のケースが来るとは、相当運がいい。(ちなみに結果は1-2の敗戦) 栃木は引 […]