2016 2nd ステージ 第15節(A)柏レイソル戦
代表戦でしばらく中断期間があり久しぶりのリーグ戦。順位は下の方だが、残留を決めているのでなかなかモチベーションを上げにくい状況だ。しかしまだ天皇杯も残っている。
当日は仕事だったので、ネットでチェック。試合は日曜日にスカパーオンデマンドでチェック。どちらが良かったとかいうよりも、チャンスで決めきった鳥栖が勝利を掴んだ試合だったと思う。
鳥栖は言わずもがな4312のシステム。気になるところは、エルカビルとキムミヌの不在。カビルは前節に故障の話も出ていたのでわからなくもないが、キムミヌがいないのが少し心配。鎌田がゴール後にミヌの10番のパフォーマンスをしていたり、10のリストバンドを付けている選手がいたりで、ケガでもう出れないとなると寂しい限りだ。天皇杯含めホームでの試合はあと二試合。一時的なものであるならいいのだが。
一方で柏は右足のキャノン砲を持つクリスティアーノがベンチスタート。柏は442で両サイドのMFを中心としたサイド攻撃がメインの武器の戦い方をしてきた。面白かったのは、いつの間にかボランチの茨田が右サイドバックに入り、元々FWで右SBにコンバートしていた伊東が右MFのポジションに入っていた。柏もシーズン開始早々に監督が代わって、いろいろ試しながらチームを作ったシーズンだったのだろう。その点は今年の鳥栖もそうだった。
五分の展開ながら、決定機を決めた鳥栖が優位に立つ。
今日の柏は前4人がとにかく積極的にプレスをかけて鳥栖の攻撃を封じるとともにショートカウンターを狙ってくる。ここ最近流行っている鳥栖対策は、引いて守って繋がせておいて引っかけてカウンター。そもそもその元々そういうスタイルではないであろう柏は、相手に合わせることなくプレッシングを選択。
前半を通して鳥栖がプレッシングを交わして運ぶ事もあれば、プレスで引っかかったりパスミスしたりで決定的なチャンスを作ったりしていた。DFラインの前はアンカー一枚なので、常套手段がだが、アンカー横のスペースを上手く使ってボールを運んでくる。鳥栖も鳥栖で、プレスを搔い潜ったりこちらもプレスからショートカウンターに出たりで、お互いに五分の展開。
そんな中、先制点は見事な崩しから。右サイドでボールを持った鎌田がカットインしながら豊田に当ててワンツーでもらった所を振りぬく。鎌田はそれまでパスミスを連発していたが、一番大事なシュートチャンスを決めて待望の先制点。エリア外からだったがよく決めた。柏も同様にチャンスをつくっていたが、決めきれた方が勝利を呼び寄せたと思う。
追加点の富山のゴールはロングボールを競り勝った所を早坂、富山とつないでゴール。シュート自体は勢いがあまりなくて、柏のGK中村は逆を取られていたので、DFに当たってコースが変わったのかなと思う。調子に乗ると面倒なので鳥栖としては良かったが、試合を通して中村はあんまりよくなかった。
謎ハンドからの失点で失った流れ、林→豊田→鎌田の必殺コンボで取り戻す。
後半に入って柏は二枚替え。FW中川に代えて武富、左MFをドゥドゥに代えてクリスティアーノ。試合自体のリズムは、前半とさほど変わらず。鳥栖もベタ引きまで引かないが、前に過剰にプレスしている感じもなく、バランスがよい。試合後のマッシモのコメントを見ると、リードした時悪いときの鳥栖は引いてしまうと言っているが、心理的に安定していたのか程よくバランスがとれていた。この辺りは、チームの置かれた状況にもよるかなと思う。さらには、上手く組織を機能させる為にハードワークする早坂がインサイドハーフに入っていたのも大きかったような気がする。
しなしながら、失点はぽっかりとやってくる。著名な西村主審が、なぜか柏の選手のハンドをスルー。柏の選手も自分で分かっているぐらい明らかなハンドだったが、そのルーズボールを田中順也がロングシュート。不運にも林の手前でドロップしてバウンド、林を超えてゴールに吸い込まれる。エリア外であそこから入るとは思わないようなゴールだったので、あれを流した西村主審は内心しまったと思っただろう。もしこのゴールきっかけで柏が逆転していたら、鳥栖サイドから相当詰められていたはずだ。
サッカーにはいろんなドラマがあるとは言え、審判がらみの理不尽はからりむしゃくしゃするので、本当に勝ててよかった。
柏の流れになりながら、鳥栖は突き放す。2点目と同じくロングボール。林からのロングキックを豊田が綺麗に落として裏に抜けた鎌田がゴール。ホームのガンバ戦のような、セットプレーのような攻撃が見事に決まった。これで落ち着きを取り戻す。
鳥栖はその後バランスは保っていたものの、ロスタイムには飛び道具クリスティアーノの、当たったら吹き飛ばされそうな高速シュートが決まる。最後はアイメンタハールを鎌田に代えてDV442、ゲームを締めくくった。
鳥栖対策が上手くいかなかった柏。
柏の下平監督のコメントを聞いていると、鳥栖に対してロングボールのチームという捕らえ方をしている。スカパーの実況中に茨田の鳥栖に対するイメージを「戦術豊田」と表現したと報じたように、チームを通してロングボールのチームとの共通理解があったように思う。
それにしても、柏のセンターバックのロングボールに対する対処が、積極的にコンタクトして競りに行かず、セカンドを狙っていたのがよくなかった。鳥栖の前線は高い選手が多いが、どの選手も結構簡単に勝てていて、比較的狙い通りの所にボールを落とさせていたからだ。
勝てないにしても、もっと自由にさせないように人にハードに行くべきだったんじゃないかと思う。3点目など、豊田のヘッドでのスラしは、足でやったり上手いんじゃないかと思うほど、いい所に落としている。こんなに自由にさせてはロングボールを封じる事はできない。
ロングボールを重点的に対策しながら、結局そのロングボールでやられた柏は、事前の対応策が不味かったように思う。結果、それが試合を分けた。
ad
関連記事
-
-
天皇杯4回戦 VSモンテディオ山形
水曜ナイター現地観戦。90分終了時に退出。最終的に延長で敗北。 山形の前からのチェックがよくて、なか […]
-
-
J2第20節 サガン鳥栖 vs.愛媛FC
スカパー観戦。結果1-1のドロー。現地お通夜。 先制しながらも、またも勝ちきれないゲーム。やっぱり鳥 […]
-
-
サガン鳥栖U-18より守田創選手がトップチーム昇格内定
久方ぶりの内部昇格ではないでしょうか。 サガン鳥栖U-18より守田創選手がトップチーム昇格内定のお知 […]
-
-
2011第24節vs.水戸ホーリーホック(HOME)
今日は現地観戦。結果は2-1の勝利。なんとか逃げきった形となった。前半を見る限り、今日の高温多湿のコ […]
-
-
2014J1第30節vsアルビレックス新潟戦(HOME)
11/26、本日は連戦の都合上か日曜開催。気温少し高めでピッチコンディションはよい。ベアスタは芝生が […]
-
-
2013ヤマザキナビスコカップ 第6節 vsセレッソ大阪戦(AWEY)
スカパーでリアルタイム観戦。なんというか、ツキが回ってこない時はとことんだなと思った。 今日はメンバ […]
-
-
金浩男選手 光州大学より新加入のお知らせ
小出しに新しい選手がやってきます。 金浩男選手 光州大学より新加入のお知らせ http://www. […]
-
-
2011第8節vs.横浜FC(AWEY)
試合は見てませんが・・・ 勝ちました。大変おいしいビール頂きました。 選手の皆様、スタッフの皆様、あ […]
-
-
2013J1第10節vs大分トリニータ戦(AWEY)
九州ダービーとかはどうでもよかったのだが、この危機的な状況から大銀ドームに参戦。時間なく後半20まで […]
-
-
2015 2nd ステージ 第11節(A)サンフレッチェ広島戦
シルバーウィークということで、前に書いた「ぶらり中国ドライブパス」を利用して広島まで。途中多数の鳥栖 […]