*

2017 J1第4節(A)セレッソ大阪戦

   

多忙にてすっかり時間が空いてしまった。この試合は三連休という事もあり、遠征して現地観戦。ゴール裏という事もあり、いつものように俯瞰して見れなかったので、その場で感じたことを思い返してみる。時間がない事もあり、DAZNも見ていない。

セリエA・カリアリよりイバルボ加入。

セレッソは第4節までにまだ勝ち星を挙げられていない状況。しかしながら、セレッソのタレントを見るや、現代表に元代表、才能のある錚々たる面子が揃っている。そして監督は、鳥栖をJ1に押し上げたユンジョンファン。このメンバーで弱いはずがない。セレッソのシステムはボックスの442。鳥栖といた時と同じように、繋ぐだけでなくロングボールも使ってくる。

一方で、鳥栖は世界レベルでのスターが加入する事をとなった。それはコロンビアのビクトル・イバルボ。海外サッカーをほぼ見ないので、実はぜんぜん知らないのだが、いろんな記事を見る限り、長身でフィジカルが強くてスピードのあるFWらしい。アスプリージャ二世という呼び名に期待させられる。面白い記事があったので紹介しておく。足元で止めるのを好んで判断が遅いという所が気になる所だ。適正がウイングプレイヤーという所も、今の中央偏重の鳥栖のやり方からするとミスマッチな気がして気になるところだ。

押し込まれ続ける鳥栖。鳥栖の弱点を突くセレッソ。

試合は結局、1-0で負けるのだが、前半後半通してセレッソがボールをキープする流れで、自陣でプレーをする時間が長かったと思う。ボールを持つ時間が長かったセレッソの方が必然的にチャンスを多く作り、その内の一つをセレッソが決めた。チャンスの数自体はセレッソが多かったが、よりゴールに近い、チャンスの質自体は鳥栖の方が高かったように思う。もう一つは玉際や個々の勝負でセレッソの選手の方が今日は勝っていたと感じた。

スタッツを見返してみる。まずはボールの支配率から。

※Football LAB http://www.football-lab.jp/c-os/report/より引用

試合をトータルで見ると52.5:47.5で思った程差がない。しかし時間帯を見てみると、先制点を取って試合終盤にはセレッソはブロックを引いてリトリートする守備を引いており、鳥栖がボールを持てる状態ではあったので、トータルでは支配率が思ったより拮抗したものになったのだろう。

セレッソが上手かったのは、サイドにボールを入れてサイドを使うと見せかけ、鳥栖がいつもやるように二列目が下げさせ5バック状態にして532のブロックにして、空いている二列目のスペースを使って左右に揺さぶっていた。とはいえ、左右に揺さぶっても5枚並べているので中は硬いのだが、ボールをゴール前に送り続けると何かが起きる。そしてゴールが生まれた。

鳥栖は5バックに押し込められる時間が長くて、なかなか前からプレスするような形にならない。5バック状態に押し込められた鳥栖の攻めては必然的にロングカウンターとなる。

鳥栖ももう少しカウンターが上手く行けばと思ったが、セレッソの個々の選手の頑張りでカウンターは上手く止められていた。期待のイバルボも、大物の片鱗を見せるものの、バケモノのような強さを見せる事は出来なかった。

次に個々のプレー数と成功率を見てみる。


※Football LAB http://www.football-lab.jp/c-os/report/より引用

プレーの成功率はどっこいどっこいなので、それはおいて置く。「30mライン進入」を見てみると、60:36。これはほぼ自分の受けた印象に近い。特筆すべきは「タックル数」と「スプリント数」。両方ともセレッソの方に軍配が上がる。後は「走行距離」が走る鳥栖とセレッソがほぼ同じである点を見ると、セレッソがハードワークで主導権を握っていた事がわかる。

とはいえ、少ないと言えど鳥栖も決定的なチャンスを作ってはいた。支配率でリードされてもシュート数で負けても、試合で勝つ事は当然にある。鎌田がゴール前でフリーでシュートを放った場面なんかも、決めるべきシーンだった。

セレッソのハードワークに屈する。

見ている側からすると、広島に勝った試合が主導権を握れる時間が長かった試合だったので、ストレスの溜まる試合だっただろう。時折広島戦で見せたようなパスワークからチャンスを作るシーンがあったが、5バックからのロングカウンターが基本だったので、そういう場面は少なかった。

この試合は、試合を見た感じ、運動量なんかを見ても、セレッソの選手の個々の選手のパフォーマンスが、鳥栖のそれを上回ったかなと思う。元々能力の高い選手がこうしてハードワークするのだから弱いはずがない。そういう意味ではユンジョンファンらしいチームだなと思う。

 -Jリーグ, サガントス

ad

  関連記事

no image

2011第36節vs.ギラヴァンツ北九州(HOME)

先程現地より帰宅。シーソーゲームの末に2-3の敗戦。個人的には浮かれていたと反省している。試合を見た […]

2017 J1第12節(A)ガンバ大阪戦

先日土曜の試合を振り返り。試合は3-0でガンバが完勝。ガンバはよく走るチームになっていた。前線のプレ […]

2016 1st ステージ 第4節(A)横浜Fマリノス戦

雨予報だったが、試合前には雨は上がった模様。3月も半ばを過ぎ、桜も咲き始め春めいてきた。サッカーをす […]

Cygames presents Special Match サガン鳥栖vsアトレティコ・マドリード

遅ればせながら昨晩録画を視聴。最近行われた海外の有名クラブとJクラブのゲームと言えば、川崎VSドルト […]

no image

2013J1第12節vs浦和レッズ戦(AWEY)

勝ち点すら遠いなあ。そんな感じで6-2で完敗。繰り返される同じような失点パターン。クロスの精度を褒め […]

20151st ステージ 第13節(A)川崎フロンターレ戦

スカパーリアルタイム観戦。2-3で負けはしたが実に面白い試合だった。試合の入りは非常によくて、前半の […]

no image

2013J1第11節vsアルビレックス新潟戦(HOME)

先ほど現地より帰宅。相当な駄目試合だと思う。悪い面ばかりが出た。新潟は狙い通りの得点。2点目の成岡の […]

2015 2nd ステージ 第17節(A)FC東京戦

J1最終節のアウェイゲーム。スカパーにてリアルタイム観戦。気がつけばFC東京は前節終了時に年間順位3 […]

no image

ブリジストンデーとベアスタの駐車場

もうすぐブリジストンデーです。正直言うと、BSデーは苦手です。まず非常に人が多い。そして駐車場難民に […]

no image

来季は

もうあと1節で全日程終了。早いもので、幸せなシーズンももうおしまい。そして年末。 今年は出席率は減り […]

ad

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。

*

ad

  • Jリーグが始まった年からぼちぼちとサッカー見てました。サッカー経験はないけど、子供とボール蹴るのは楽しい。40代二児の父。鳥栖サポ。

    詳しいプロフィール
2017 J1第24節(H)ガンバ大阪戦

前節の大宮戦で意気上がるサガン鳥栖。今節の対戦はガンバ。ガンバがこの所勝ててないのが気にかかる。手負 […]

2017 J1第23節(H)大宮アルディージャ戦

数日涼しい日があったが、また暑い夏に逆戻り。若干風があり、夜は少しはましな気温だ。今節はホームで大宮 […]

2017 J1第20節(H)清水エスパルス戦

毎度気候の事を書くが、この日も高温高湿度でハードな日だったが、台風接近で風が強くて幾分ましなコンディ […]

2017 J1第19節(A)サンフレッチェ広島戦

連日猛暑の毎日。それに加えて湿度も高い。夜になっても30度近くあって、とてもまともに運動できるような […]

2017 J1第18節(H)川崎フロンターレ戦

梅雨の高温多湿の環境でのフロンターレ戦。相手は水曜日に試合をして中2日という事で、コンディション的に […]

  • follow us in feedly